広いランドリールームは必要か?後悔しないための実例

マイホーム

ご覧いただき、ありがとうございます。
2025年3月にヤマト住建でオーダーしたマイホームが完成しました。
マイホームカテゴリでは、家づくりに関する記録を残していますので
少しでも参考になることがあれば幸いです。我が家の紹介はコチラ

今回は我が家のこだわりポイント2つ目に、ランドリールームについてお伝えします。

いかがですか?広く見えますか?
ヤマト住建のインスタグラムで我が家の動画を見て知ったのですが、2.5畳しかないのですね。
でも普段使っていて、不便なことはありません。むしろ十分広いと感じています。
私たちはまだ子供がいませんので、今後のことは分かりませんけれどね…。

我が家の洗濯は洗うモノによってドラム洗濯機の乾燥までかけるか、干すかを分けています。
バスタオルなどの嵩張るし乾燥をかけると時間がかかりがちなモノや
ワイシャツなどは洗濯のみしてここで干します。
乾燥OKな服や下着や寝間着は洗濯~乾燥までやっています。

そうすると実際に干す衣類ってそんなにないし、ある程度干したら邪魔ではあるんですけど
基本干している間にランドリールームに用事がないので、問題ありません。

干している間はアイリスオーヤマのサーキュレーター付きの除湿器を回しています。
思っていたよりちゃんと乾きますよ!

こーだ
こーだ

ちなみにオール電化にしたので、乾太くんはないです。
賃貸でIHには慣れていたので特に抵抗もなかったです。

現在のランドリールーム

生活感はあえて隠さずに行きますね。
ニトリのランドリーラックに予備の洗剤や洗濯ネット、ハンガーなどを収納しています。
カウンター下は除湿器とキャビネットがアンバランスに並んでいて、一見美しくありませんが
ちゃんとワケがあります。合理的なワケではなく、やむを得ないワケです。

こちらのランドリールームは基本嫁の希望を叶えています。
これも最近の流行りかと思いますが、洗濯機横にカウンターを設けてあると
洗濯機から取り出してすぐに洗濯物をたたむこともできるし
コンセントもカウンターの高さに付けたのでアイロンをかけることもできます。

風呂場がありますので、脱衣室も兼ねているのですが
洗面はここにはないので、入浴中も気にせず洗面を使えます。

こだわり1 アクセントクロス

こだわりと言っても結構人気の壁紙なんじゃなかったかなと思います。

サンゲツのFE76637です。

かなり雰囲気は良くなりますね。
表面は柔らかいので、爪など引っかけるとすぐに傷つきやすいのが注意かなと感じました。

こだわり2 カウンター上のはめ殺し窓

はめ殺し窓は開閉できない窓のことです。
写真は夜で申し訳ないですが採光目的でここにつけました。
北側で、窓の向こうは道路なので特に遮るモノもなく、昼間は非常に明るいです。

ご覧の通り高い位置にあるので、外からは全く見えません。

ちょっと後悔1 カウンター少し狭い

こちらのカウンターの奥行は45cmです。写真の通りシャツが少しはみ出ます。
たたむのに別に苦労はないのですが、あと15cm奥行が取れればもっと便利だったかもしれません。
ただ、カウンターを広くするとその分ランドリールームそのものの広さが損なわれてしまうので
なかなか難しいところですね。

ちなみに、私の書斎の作り付けのデスクも奥行45cmですが
やっぱりこちらももう少し寸法を取ればよかったと思っています。

ただまぁそこまで言うほどの後悔ポイントでもないです。

ちょっと後悔2 カウンター下の収納に苦悩した

先ほどの写真ですが、どこか収まりが悪いんですよね。
なぜかというと、まずはランドリールームの入り口の引き戸が関係してきます。

少しでもスペースを広くとるため、引き戸を開いた時に
戸が露出するようになっていますから、カウンターを壁付けできていません。
アクセントクロス側の壁に取り付いています。

単に耐久のためでしょうが、それ故にカウンター下に支えが取り付けてあります。
左右と真ん中に入っています。
これを避けることができて、且つちょうど良い寸法のキャビネットがなかなかありませんでした。

サーキュレーターに関しては、収納できそうなところがここしかないので仕方ありません。
この支えがなければ、カウンター下のスペースを最大限使うプランが
嫁にはあったみたいですけど、今はまだ模索中のようです。

ちょっと後悔3 洗濯機を考慮した設計をしなかった

こちらの写真で言わずもがなでしょうか。

これは完全に私たちのミスです。
賃貸の時から使っていたモノなので、これに合わせたレイアウトにすべきだったのです。

りん
りん

賃貸の時からって言ってもまだ2年くらいしか使ってないから
これだけで買い替えるのもねぇ…

こういうランドリールームは必要?

元も子もないことを言うと、必要性を感じるとか
魅力に感じることがあれば、こういうカタチのランドリールームは良いでしょう。
この空間で①洗う②干す③畳む④しまうが完結してしまうのですから。


あとは、限られた広さの中でこれに費やすスペースを優先順位を付けて決めていったらよいのではないかと思います。

我が家の場合、クローゼットがランドリールームを出た先にあるのですが
同じ空間にファミリークローゼットを設けたとすれば
洗濯という家事の負担がグッと減ることは間違いありません。

ご参考いただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました