住めば都?後悔したこと、しなかったこと

マイホーム

ご覧いただき、ありがとうございます。
2025年3月にヤマト住建でオーダーしたマイホームが完成しました。
マイホームカテゴリでは、家づくりに関する記録を残していますので
少しでも参考になることがあれば幸いです。我が家の紹介はコチラ

どんな家づくりにもああしたいとかこうしたいとか
ああすればこうすれば…と思うことが出てくるモノだと思います。

かくいう私も、愛知県名古屋市に長く住んでいましたので
一生の住処を名古屋以外の土地に移すのには、抵抗がありました。

しかし嫁と二人で検討した結果、今は名古屋から少し離れた
ちょっとした田舎の方に住んでいますが、思っていたより全然平気です。

今回は家づくりにおいて、意外と妥協しても問題なかった点とちょっと後悔したことを
いくつか紹介したいと思います。

場所

冒頭お話した場所については特に後悔しなかった点です。

私が名古屋にこだわった理由が二つあって、一つは単に地元が好きだからというのと
もう一つは、新築を建てる前に住んでいた賃貸が職場にすごく近いという理由です。

妥協に至ったのは名古屋は土地が高い上、さほど広くもないということと
ハウスメーカーの人に
世の男たちは通勤に1時間くらいかけたってそれが普通ですよ!
と言われ、確かにそうかも…と思いました。

ただ、最近になってちょっと後悔しかけていることがあって
後から知ったのですが、少し離れたところに牛舎があり
結構頻繁にニオイが漂ってきます。

<strong>こーだ</strong>
こーだ

ランドリールームを作ったおかげで洗濯物を外に干す想定じゃなかったのは
まだよかったよ。ちょっとニオイはキツいなぁ…。

<strong>りん</strong>
りん

まさか牛舎があるとはねぇ。全然気が付かなかったよね。

屋上庭園

私はヤマト住建のモデルハウスで見た屋上庭園に心底心酔し
家づくりにおける要望があまりない私の数少ない絶対条件となっていました。

結果的には予算の関係で断念することになり、人知れず落ち込みましたが
今となってはなくてもよかった!と思えています。

絶対使わなくなるという意見は尤もです。

<strong>こーだ</strong>
こーだ

初めから屋上ありきで土地探しをしていなければ
もうちょっと選択肢が広がったかなぁ?

庭の天然芝

我が家は庭に天然芝を敷き詰めています。

外構打ち合わせの際に予算等諸々検討した結果、天然芝になりました。
私が手入れを頑張ると…そう言いました。

今ではやはり人口芝にしておくべきだったと後悔しています。
当初、天然芝はボーボーに伸びるという懸念がありましたが、それ以上に雑草がヒドかったです。

夏の時期は少し放っておくと、雑草があちらこちらに生えては伸びていき
生やした天然芝との区別も大変なくらいになってしまいました。住んで僅か4ヵ月でです。

だもんですから、雑草取りを時々やるんですが
天然芝のもう一つの弊害が虫なんですね。

これは嫁に指摘されていたことなので、今に至って大きい声じゃ言えんのですが
雑草で茂みが深いと色んな虫が隠れ住むのに適すのか…それくらい多いと感じます。

これは完全に失敗です。いつか人口芝にやり直したいと密かに思っています。

コンセント

これは家づくりの後悔では定番かもしれません。

コンセントの数と位置が後悔ポイントですね。
打ち合わせでは十分だろうと思っていましたが、ちゃんとダメでしたね。

実際に住んでみてここに欲しかった!とか、なんでここに付けなかった?てのが
数か所やっぱり出てきます。

どうしても図面上のやり取りになりますから
部屋のサイズ感や距離感がよく分からないまま決めるというのもありますし
打ち合わせ中の想定と、住んでからの使い方が違うと
ここにあったらよかったってなるのは致し方ないなぁと思いました。

コンセント立ち合いの時も、壁とかがまだスケスケで
全然イメージできなかったのが残念だったかなって感じですね。

ちなみに、嫁の要望でコンセントとスイッチはコスモからアドバンスに
オプションで全て変えましたがオススメです!

リビング階段

吹き抜けの家はよくニオイが上階まで上がってくるとか、音が響くなんて言われますが
間仕切りが全くないリビング階段も同じです。ちょっと後悔です。

我が家、リビング側の階段にも二階に上がった廊下にも、隔てるドアや壁は一切ありません。
ホール階段とも違って行き来はラクですが音はかなり響きます。

ダイニングキッチンの位置的に、ニオイまではなかなか上に登ってくることはありません。

ただリビングにいる鳥の鳴き声や、テレビの音なんかは結構上まで聞こえてきますので
ちょっとな…と思ったらドア一枚くらいは隔てておいた方が良いかもしれません。

アクアシッター

いつかのブログでも書いた通り、冬場の乾燥がとてもヒドいです。
高気密高断熱住宅の弊害の一つでもあります。

アクアシッター、これは設備系のオプションで屋内の湿度を自動で調整してくれるモノだそうです。
予算の関係で最後まで悩みに悩みまして断念したオプションであります。

何せ40万円だったか…かなり高額な設備オプションです。
色々削減してようやく浮いた金額がコイツを付けるだけでフイになる…そんな金額です。

まぁメンテ関係はともかくとしても、全部の部屋の加湿を
これでこなせるかと思えば、かなり心揺さぶられる設備です。

もちろん、結局付けなかったので効果のほどは分かりません。

でも引っ越してすぐに乾燥で嫁が苦しんだので
付けるべきだったか…と強く後悔しています。

<strong>りん</strong>
りん

とりあえず象印の加湿器…今年はすぐに買う!

まとめ

・場所は意外とどこでも大丈夫?
・屋上庭園はしなくても全然よかった
・つまり男のこだわりって大したことない…かも

・天然芝は雑草や虫に悩まされる
・定番のコンセント問題!面があったら一つは付けるべきか?
・リビング階段の音問題は自分たちの盲点だった
・アクアシッターは必須じゃないけど魅力的

コメント

タイトルとURLをコピーしました