くじゅう自然動物園から2時間弱車を走らせて
別府市にある竹瓦温泉にやって来ました。
竹瓦温泉
明治12年(1879)創設で、当初建築されたものは竹屋根葺きの浴場でその後改築されたものが瓦葺きであったため、竹瓦温泉の名称がついたと伝えられています。
引用:別府市サイトより

ここでは名物砂湯という、浴衣をきたまま砂場に寝そべって
温泉で暖められた砂をかけてもらうという体験をしてきました。
生き埋めにされている感じで最初は気持ちの良いモノではなかったですが
砂が暖かいので、気が付いたら寝ていました。

この竹瓦温泉、もちろん通常の温泉もあるのですが
何やら入浴に際して作法というモノがあるらしく、ウソかホントか分かりませんが
常連の地元民に作法がなっていなくて怒られたなんて話もあり、入るのはやめました。
というより、砂湯の時点であまり初心者に優しくないところだというのが印象的で
砂湯に入るにあたって浴衣に着替えるという流れの中
当然事前に説明はあるのですが、何となくどうしたらいいか分からなくって
周りの人たちの動きについていってなんとかなった感じです。
よそ者に厳しいところというイメージです。
コメント